教育・学習

共に学び、共に行動する人の輪を広げる。

提 案

  1. 自分たちの暮らす地域の課題を自ら見つけ、学び、考え、客観的に判断し、他者と協力しながら課題解決に向けて行動する力を身につけるための学びの場を提供します。
  2. 持続可能な地域づくりを担うことのできる人材を育てるため、ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの提供を行います。
  3. 様々な年代層・多様な職業の人々が共に学び、環境保全への想いを共有し、身近なことから行動化するしくみをつくります。

取り組み事例

  1. ESD   の視点を取り入れた環境教育プログラムの作成・実施・検証(かんくま等)
  2. 熊本県による「くまもとらしいエコライフ〜くまエコ学校〜」開催
  3. かんくまによる持続可能な地域をつくる学習会・セミナー等の実施
  4. かんくまによるアジア地域での地域公共人材育成をめざす「日韓青少年環境教育プログラム」実施
  5. 各団体・機関による環境教育関連冊子等の編集・発行
    ・「未来をえがくエコまなびガイド〜九州環境教育白書」 環境ネットワークくまもと
    ・「熊本市環境教育事例集」 くまもとマム&キッズプロダクション フルール・スプ
    ・「環境教育ガイドブック」 くまもと温暖化対策センター
  6. 九州バイオマスフォーラムによる野草紙プロジェクト
  7. 次世代のためにがんばろ会によるかき殻まつり他
  8. 山東保育園・水俣工業高校の「エコスクール グリーンフラッグ認証校」取得
  9. 水俣市による新たな水俣創生をめざす「みなまた環境大学」の実施
  10. 尚絅学園(中高一貫コース)による総合的な環境教育の実施
  11. 済々黌高校によるスーパーグローバルハイスクールの取り組み
  12. TAO塾による健康・教育・環境に関わる取り組み

※「ESD」とは、持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)のことで、社会の課題と身近な暮らしを結びつけ、新たな価値観や行動を生み出すことを目指す学習や活動のことです。

事例1 ESDの視点を取り入れた環境教育プログラム「くらしマイレージ講座」

[row id="ROW_ID" class="ROW_CLASS"] [col class="span4"]

kyouiku-01

[/col][col class="span8"]

環境省では、2013年度より文部科学省の協力の下、ESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの作成とともに、全国47都道府県において、各地域の自然環境や歴史・文化などの特性を活かしたESD環境教育プログラムの実証をしています。環境ネットワークくまもとが実施している「くらしマイレージ講座」がESD環境教育モデルプログラムの一つに選定され、熊本県内の尚絅中学校にて実証授業も行われています。「くらしマイレージ講座」は、お弁当を題材にフード・マイレージ調べ等から地球温暖化問題について学び、私たちの日々の「暮らし方」を見つめ直し、“くらしマイレージ“(地球温暖化を防止するため、身近にあるモノ・場所を活用しながら暮らし方を見直し、実践する)という視点を養うことをねらいとしたプログラムです。

(園田敬子)

[/col][/row]

事例2 “くまもとらしいエコライフ”を学ぼう!「くまエコ学校」

[row id="ROW_ID" class="ROW_CLASS"] [col class="span4"]

kyouiku-02

[/col][col class="span8"]

熊本県では、県民一人ひとりが、くまもとの県民性(もっこす・わさもん等)を活かしながらくまもとの気候や風土、習慣などに合わせて、県民それぞれが続けられるライフスタイルを選び、生活に取り入れ、県民総ぐるみで環境を大切にして暮らす「くまもとらしいエコライフ」を推奨しています。同時に、未来を担うこどもたちが、楽しみながら学ぶためのツール「くまエコ学習帳」も作成されています。2013年度からは、県民家族を対象とした、くまもとらしいエコライフを学ぶ特別授業「くまエコ学校」も開催され、沢山の親子が、臨時のくまモン校長先生から、地球温暖化防止のためのライフスタイルについて紹介を受けたり、工夫を凝らしたエコワークショップ体験授業を通して、実践に繋がるヒントを学んでいます。

(園田敬子)

 [/col][/row]

NPO法人
環境ネットワークくまもと
〒862-0973
熊本市中央区大江本町6-24
TEL/FAX096-362-3776
E-mail  
URL  http://www.kankuma.jp/

NPO法人環境ネットワークくまもと